PTQ川崎で『また勝てなかった。』
こんにちはうなぎ
私は長野県在住系プレイヤーで、仲間内では「くまもん」だとか「職なっしー」だとか「主席」だとか「時給うなぎ」だとか呼ばれてますが、至って普通のプレイヤーです。
DiaryNoteでは「さかいの日記」という日記のようなものを書いています。
今回はデュエルコマンダーではなく
先週末にPTQ川崎に参戦してきたのでそのレポートをお送りしたいと思います。
デッキ選択
使用デッキは欠片の双子(ツイン)
- 欠片の双子デッキ
- Main Deck(60 cards)
- 4 沸騰する小湖/Scalding Tarn [商品検索]
- 4 霧深い雨林/Misty Rainforest [商品検索]
- 3 蒸気孔/Steam Vents [商品検索]
- 1 踏み鳴らされる地/Stomping Ground [商品検索]
- 4 硫黄の滝/Sulfur Falls [商品検索]
- 1 地盤の際/Tectonic Edge [商品検索]
- 1 山/Mountain [商品検索]
- 5 島/Island [商品検索]
- 2 呪文滑り/Spellskite [商品検索]
- 4 瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage [商品検索]
- 4 詐欺師の総督/Deceiver Exarch [商品検索]
- 2 ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique [商品検索]
- 2 やっかい児/Pestermite [商品検索]
- 1 鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker [商品検索]
- 3 よじれた映像/Twisted Image [商品検索]
- 4 血清の幻視/Serum Visions [商品検索]
- 1 払拭/Dispel [商品検索]
- 4 稲妻/Lightning Bolt [商品検索]
- 4 差し戻し/Remand [商品検索]
- 4 欠片の双子/Splinter Twin [商品検索]
- 2 謎めいた命令/Cryptic Command [商品検索]
- Sideboad (15 cards)
- 2 古えの遺恨/Ancient Grudge [商品検索]
- 2 神々の憤怒/Anger of the Gods [商品検索]
- 2 殴打頭蓋/Batterskull [商品検索]
- 2 不忠の糸/Threads of Disloyalty [商品検索]
- 2 大祖始の遺産/Relic of Progenitus [商品検索]
- 2 血染めの月/Blood Moon [商品検索]
- 1 炎の斬りつけ/Flame Slash [商品検索]
- 1 残響する真実/Echoing Truth [商品検索]
- 1 払拭/Dispel [商品検索]
デッキ解説
”欠片の双子”デッキは、現在のモダンの環境では使用率が高く注目されているデッキです。
このデッキは簡単に言うと、”詐欺師の総督”や”やっかい児”に”欠片の双子”をつけて無限トークンを出して勝つデッキです。
クリーチャー主体のコンボデッキですが、”詐欺師の総督”と”やっかい児”は瞬速を持っているため、コンボデッキの割に隙が少ないのが特徴です。
また、”欠片の双子”コンボを決めて勝つのは元より、”稲妻”のバックアップを受けながら”ヴェンディリオン三人衆”や”やっかい児”でクロックを刻みライフを削り切るプランも取れるようになっているため、コンボに頼らずとも勝ちに行ける様になっています。
そのため、デッキ全体としての勝ち筋が複数あり、対処するのが困難であることも魅力の一つです。
トーナメントレポート
今回のPTQ川崎は参加者285人のスイスドロー9回戦。
私の場合は、特にハネムーンなどは目指していないのですが、目指せホノルル!!
1回戦 ナヤZoo
1戦目
相手の場にはカウンターが1個乗っている”実験体”。
対戦相手の戦場に3/3の”野生のナカティル”が出たことにより、”実験体”の進化が誘発。
実験体の上にカウンターが2個あると再生能力が使えるため、それを嫌って除去しようと”稲妻”を”実験体”に向けてキャスト。
ところが、スタックで”変異原性の成長”されて躱されてしまいました。
相手はフルタップ。しかも”変異原性の成長”は普通感染デッキくらいしかメイン投入されていないカードで完全にノーケア。
+2/+2された”実験体”に殴られ、”野生のナカティル”も戦線に追加されて一気にピンチの盤面になってしまいました。
それでも、ギリギリ死ぬ直前に双子コンボを決めることが出来て勝つことが出来ました。
2戦目
対Zooの定石として”不忠の糸”をサイドイン。
Zooの主力は”タルモゴイフ”を始めとして2マナ以下なので、3マナの”支配魔法/Control Magic”として機能します。
対戦相手は”密林の猿人”スタート。早速”不忠の糸”でコントロールを奪取。
しかも、こちらに”踏み鳴らされる地”があったため、”密林の猿人”は2/3。
『僕は悪くない』
調子に乗って、戦場にいる0/1の”タルモゴイフ”も除去しようと”炎の斬りつけ”をキャストすると、対戦相手がスタックで先ほどの”密林の猿人”に”稲妻”。
相手の墓地に”密林の猿人”(クリーチャー)、”稲妻”(インスタント)。こちらの墓地には”不忠の糸”(エンチャント)…… そして、”炎の斬りつけ”が解決してソーサリーも追加。
結果、”タルモゴイフ”が4/5にまで育ってしまい、”炎の斬りつけ”では死なず。それどころか、以後対処も出来ずに負けてしまいました。
3戦目
5ターン目に出た”殴打頭蓋”が強くて勝ち。
こういう相手には4/4という大きさもそうですが、絆魂がとても心強いですね。
○×○
2回戦 ナヤZoo
1戦目
相手のターンエンドに総督を出して土地をタップし、返しのターンで”欠片の双子”を付けて勝ち。
2戦目
同様の動きをして勝ち。
やはり、このデッキは相手のターンエンドに土地タップして妨害しながら双子コンボを決めれるのが良いですね。
○○
3回戦 トリコ
1戦目
土地詰まっている相手に対して”マナ漏出”などをケアしすぎて、効果的に攻めれることができないまま相手の土地が伸びてしまい負け。
相手が土地詰まってるのだから積極的に攻めに転じるべきでした。
2戦目
飛行クロックで積極的に攻めていき、”瞬唱の魔道士”からの”稲妻”なども含めてライフ1まで詰める。
相手の土地が土地4枚フェッチ2枚だったので、相手がフェッチも切れなくなったので勝ったと思うも、4マナ”修復の天使”から、土地セットで5マナ”鏡割りのキキジキ”と揃って無限トークンで負け。
『また勝てなかった』
全体的に練習不足が出たマッチアップでした。
××
4回戦 トライバルZoo
1戦目
相手のターンエンドに総督を出して土地をタップし、返しのターンで”欠片の双子”を付けて勝ち。
2戦目
相手の攻撃を”謎めいた命令”で1ターン凌いで、ライフ2から欠片コンボで勝ち。
トライバルZooはその名の通り、”部族の炎”などの火力が多いので火力を追加で引かれなかったのがラッキーでした。
○○
5回戦 ジャンド
1戦目
除去合戦の末に、双方とも消耗して手札無し、相手のクロックと総督が残ってる状況で、”欠片の双子”を引けば勝ちという盤面が続くも相手に先に総督を除去されて負け。
2戦目
相手のエンドに土地タップして双子コンボ決めて勝ち。
3戦目
こちらの3ターン目に”血染めの月”。
対戦相手の土地が全て”山”になり、使える呪文が著しく制限された状態に。
そのまま飛行クロックで殴り勝ち。
相手の土地が序盤にフェッチランドが無く、基本地形を持ってくるようなケアが全く出来ないまま”血染めの月”を出せたのが良かったです。
×○○
6回戦 マーフォーク
1戦目
2ターン目に、相手のマーフォークに”差し戻し”をしたところ、”霊気の薬瓶”から”呪い捕らえ”が出てきて、逆にカウンターされテンポロス。
更には”波使い”が出てきてマーフォークとエレメンタルに撲殺されました。
”波使い”はプロテクション(赤)なので”稲妻”が効かず、双子側としては対処が非常に困難でした。
2戦目
想定外の相手でサイド後が分からず、相手にサイドからコントロールシフトされてて適応出来ないまま負け。
サイド後は全然クリーチャーが出てこないので不思議に思ってたら、手札がカウンターばかりで呪文がほとんどカウンターされてしまいました。
××
7回戦 親和
1戦目
”よじれた映像”や、”稲妻””瞬唱の魔道士””稲妻”(フラッシュバック)で捌いて勝ち。
”よじれた映像”で”信号の邪魔者”や”羽ばたき飛行機械”を倒せるのが良かったです。
2戦目
親和とのマッチアップに慣れておらず、フェッチから”踏み鳴らされる地”を持ってきてなくて、”古えの遺恨”をフラッシュバック出来ないという下手な展開。
”バネ葉の太鼓”から”思考囲い”されて崩されるも、ここまでは想定内。
続いて出されるは”集団疾病”! これは想定外!
親和とのマッチアップなのでアーティファクト破壊はサイドインしていて、”倦怠の宝珠”等の妨害には余裕に対処出来るのですが、エンチャントである”集団疾病”に対処出来ないことが発覚。
双子コンボのパーツが揃うも”集団疾病”のお陰で勝てないというジレンマ…。
『また勝てなかった』
……となるとおもいきや、相手が行動が妨害ばかりで相手の”墨蛾の生息地”とダメージレースをしており、”詐欺師の総督”に”よじれた映像”を使って最後の4点を殴って削って勝ち。
○○
8回戦 欠片の双子
相手も赤青双子みたいだったので、ほぼ完全にミラーマッチ。
ミラーマッチは全然練習してないので不安要素しかありませんでした。
しかし、2本とも土地が2枚で数ターン止まってしまって試合にならなくて負け、自分がフルタップで3マナのアクションしてる時に
2マナ残しで”謎めいた命令”や”瞬唱の魔道士”からの”差し戻し”とかされてたらさすがに勝てません。
ミラーマッチの練習もしたかったのですが、練習にすらならなくて残念でした。
××
9回戦 赤緑トロン
1戦目
メインは相手がインスタントの妨害手段をほとんど持っていない(”四肢切断”が1枚あるかも程度)ため、9-1くらいの相性のはずの相手。
なのに土地詰まってる間に、”裂け目の突破”から”無限に廻るもの、ウラモグ”が殴ってきて負け。
2戦目
相手のアップキープに”ウルザの塔”をタップしながら双子コンボを決めて勝ち。
トロン相手の場合このような動きが有効そうだと思いました。
3戦目
ターンが返ってくれば、双子コンボで勝ちという場面で”隔離されたタイタン”が出てきて土地が3枚破壊されてマナが足りずに負け。
親和の時の反省を活かして、”古えの遺恨”のために”踏み鳴らされる地”を持ってきてたせいで、島と山と森で土地が3枚破壊されました…。
『どうして勝てないんだ』
×○×
モダン環境の感想
モダン環境のPTQを今回は”欠片の双子”デッキで駆け抜けました。
そこでいくつか気づいた点があったので簡単に書いてみようと思います。
欠片の双子コンボ
今回自分が使って参加した訳ですが、このコンボはかなり使いやすく、デッキが人気な理由も頷けました。
相手のターンエンドに土地をタップしてからのメインフェイズで”欠片の双子”をプレイするという王道の決まり方は何回かありました。
また、ライフや盤面がどれだけ相手に押されていようとも、このコンボが決まれば勝てるので、最後まで希望を持ってプレイすることが出来るのも大きかったです。
血染めの月
今回は1回だけでしたが、”血染めの月”1枚で勝ったゲームがありました。
モダンでデッキを選択する際には、”血染めの月”を出されるだけで何も出来ずに負けてしまうようなデッキは選択しないようにしようと思いました。
血染めの月を出されても困らない構成にすることや、”血染めの月”を考慮したプレイングをするなど、それだけで負けないように考えておく必要があると感じました。
よじれた映像
今回の”欠片の双子”デッキは”よじれた映像”を採用したものだったのですが、各地で騒がれている様にこれが強力でした。
特に対親和では、相手の先手1ターン目の”信号の邪魔者”、”メムナイト”、”メムナイト”という動きに対して、
返しのターンに”よじれた映像”で”信号の邪魔者”を倒すことが出来ました。
この処理にまごついている間に親和にはあっという間に殴りきられてしまうので、”よじれた映像”は素晴らしかったです。
また、”頭蓋囲い”を装備した”墨蛾の生息地”にもを”よじれた映像”して、毒を1つだけにすることも出来て縦横無尽の活躍でした。
他にも各所で騒がれている様に、”呪文滑り”や”貴族の教主”などをこれで除去出来るのはとても使い勝手が良かったです。
まとめ
最終的な成績は5-4でした。
途中まで勝ててたのですが、練習不足のトリココンに負け、想定外のマーフォークに負け、からの土地詰まってミラーを落として、トロンにもそのまま負けてしまいました。
半数は練習不足からの対応不足の負けなので、練習の必要性を感じました。
また、単純に後半は疲れていてちょっとプレイングが怪しいことが多かったので、やはり場数を踏んで後半戦も疲れないようにすることが大切だと思いました。
モダンはデッキの種類が多岐に渡るので面白い反面、それらに対応することがとても難しいフォーマットです。
そうであればこそ、しっかり練習することや場数を踏む事によって確実に力をつけることが出来るフォーマットだと思いました。
『んじゃ』
『また明日とか!』
この記事を書いた人
さかい
身内からは「主席」とも呼ばれる。何の主席かはいまいち不明。
ブログ「さかいの日記」
モダン大会の宣伝
8月2日(土)に、はま屋松本店で開催するGPT神戸はモダンで行われます。
詳細は以下になります。沢山の参加お待ちしております。