挨拶
はま屋.comをご覧のみなさん、こんにちは。長野県が誇る世界のトッププロと肩を並べるプレイヤー(身長的な意味で)つちやです。
今週末ははま屋松本店でホリデーモダンが開催されます。
※次回はま屋で開催が決定しているモダンの大会は8月2日(土)のGPT神戸になります。
モダンというと、普段スタンダードを中心にプレイしているプレイヤーの方には、高価なカードが多いし、よくわからないコンボとかがあって近寄りがたいという印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
また、モダンは環境の健全化のためという名目の下、3ターンキルが可能なコンボに関するカードや環境を一色に染め上げてしまいかねない強力なカードは軒並み禁止されています。
パワーカードをプレイすることに慣れ親しんだレガシープレイヤーの方にはカードプールも狭く、禁止カードばかりのモダンの環境は少し物足りないかもしれません。
しかし、「それでもモダンは楽しいんだ!」ということをたくさんの人に知ってもらいたい、もっともっとモダンを身近なものにしたい!と考えたとき、僕になにが出来るだろう!?・・・と考えたんですが、特になにも思いつかなかったのでとりあえず普通にモダンのデッキ紹介をすることにしました。
モダンをプレイしたことの無いプレイヤーの方に少しでもモダンに興味を持っていただければ嬉しい限りです。
モダンデッキ紹介 – 出産の殻デッキ
今回紹介するのはモダンを代表するデッキの一つ、出産の殻デッキです。
一口に出産の殻デッキといっても無限頑強コンボのメリーラ・ポッドと無限トークンコンボのキキ・ポッドの2つがあり、それぞれが構成するコンボはまったくの別物です。
早速ですが百聞は一見に如かずということでデッキレシピを見てみましょう。
メリーラ・ポッド
まずはメリーラ・ポッドから。
- メリーラ・ポッド GPミネアポリスベスト16より
- Main Deck(60 cards)
- 3 森/Forest [商品検索]
- 3 ガヴォニーの居住区/Gavony Township [商品検索]
- 1 神無き祭殿/Godless Shrine [商品検索]
- 4 霧深い雨林/Misty Rainforest [商品検索]
- 2 草むした墓/Overgrown Tomb [商品検索]
- 3 剃刀境の茂み/Razorverge Thicket [商品検索]
- 1 沼/Swamp [商品検索]
- 1 寺院の庭/Temple Garden [商品検索]
- 4 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs [商品検索]
- 1 森林の墓地/Woodland Cemetery [商品検索]
- 4 極楽鳥/Birds of Paradise [商品検索]
- 1 永遠の証人/Eternal Witness [商品検索]
- 4 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks [商品検索]
- 1 静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence [商品検索]
- 1 シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast [商品検索]
- 1 残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap [商品検索]
- 3 貴族の教主/Noble Hierarch [商品検索]
- 1 オルゾフの司教/Orzhov Pontiff [商品検索]
- 1 ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph [商品検索]
- 1 クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage [商品検索]
- 1 イーオスのレインジャー/Ranger of Eos [商品検索]
- 1 目覚ましヒバリ/Reveillark [商品検索]
- 1 漁る軟泥/Scavenging Ooze [商品検索]
- 1 叫び大口/Shriekmaw [商品検索]
- 1 呪文滑り/Spellskite [商品検索]
- 1 臓物の予見者/Viscera Seer [商品検索]
- 3 復活の声/Voice of Resurgence [商品検索]
- 1 根の壁/Wall of Roots [商品検索]
- 2 突然の衰微/Abrupt Decay [商品検索]
- 3 召喚の調べ/Chord of Calling [商品検索]
- 4 出産の殻/Birthing Pod [商品検索]
- Sideboad (15 cards)
- 2 四肢切断/Dismember [商品検索]
- 1 弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric [商品検索]
- 1 納墓の総督/Entomber Exarch [商品検索]
- 1 調和スリヴァー/Harmonic Sliver [商品検索]
- 1 戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage [商品検索]
- 1 漁る軟泥/Scavenging Ooze [商品検索]
- 1 罪の収集者/Sin Collector [商品検索]
- 1 殺戮の契約/Slaughter Pact [商品検索]
- 4 思考囲い/Thoughtseize [商品検索]
- 1 最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll [商品検索]
- 1 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender [商品検索]
頑強クリーチャーが死亡すると本来であれば-1/-1カウンターが乗った状態で戦場に戻ってくるのですが、シルヴォクののけ者、メリーラがいる状態だと-1/-1カウンターが乗らずに戦場に戻ってきます。
頑強はそのクリーチャーが死亡した時に-1/-1カウンターが乗っていなければ誘発するので、あとは能動的に墓地に送る手段、いわゆるサクり台(生け贄に捧げる=サクリファイスから)があれば頑強クリーチャーは無限に墓地と戦場を行き来することが出来ます。
頑強クリーチャーが台所の嫌がらせ屋であれば無限ライフ、残忍なレッドキャップであれば無限ダメージの完成です。
サクり台には占術によってコンボパーツを探しにいくことの出来る臓物の予見者がよく採用されています。
またサンプルデッキには採用されていませんが、最近では無限頑強コンボに加えてテューンの大天使とスパイクの飼育係による無限コンボも内蔵されていることが多いです。
このコンボが決まれば無限ライフと同時にスパイクの飼育係以外のクリーチャーに+1/+1カウンターが無限に乗るので、クリーチャーのアタックが通る状態であれば即勝利となります。
これらのコンボパーツや限定的な条件下では強力な能力を持つ1枚差しのクリーチャーを出産の殻や召喚の調べでサーチしながら戦います。
キキ・ポッド
つづいてはキキ・ポッドのレシピをチェック。
- キキ・ポッド GPミネアポリスベスト16より
- Main Deck(60 cards)
- 2 乾燥台地/Arid Mesa [商品検索]
- 1 繁殖池/Breeding Pool [商品検索]
- 1 火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket [商品検索]
- 1 森/Forest [商品検索]
- 3 ガヴォニーの居住区/Gavony Township [商品検索]
- 4 燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows [商品検索]
- 1 神聖なる泉/Hallowed Fountain [商品検索]
- 4 霧深い雨林/Misty Rainforest [商品検索]
- 1 平地/Plains [商品検索]
- 1 聖なる鋳造所/Sacred Foundry [商品検索]
- 1 蒸気孔/Steam Vents [商品検索]
- 1 踏み鳴らされる地/Stomping Ground [商品検索]
- 1 寺院の庭/Temple Garden [商品検索]
- 4 極楽鳥/Birds of Paradise [商品検索]
- 2 詐欺師の総督/Deceiver Exarch [商品検索]
- 1 永遠の証人/Eternal Witness [商品検索]
- 1 エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage [商品検索]
- 1 戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage [商品検索]
- 2 鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker [商品検索]
- 2 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks [商品検索]
- 1 静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence [商品検索]
- 1 残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap [商品検索]
- 4 貴族の教主/Noble Hierarch [商品検索]
- 1 幻影の像/Phantasmal Image [商品検索]
- 1 クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage [商品検索]
- 2 修復の天使/Restoration Angel [商品検索]
- 2 漁る軟泥/Scavenging Ooze [商品検索]
- 1 呪文滑り/Spellskite [商品検索]
- 2 復活の声/Voice of Resurgence [商品検索]
- 1 前兆の壁/Wall of Omens [商品検索]
- 2 根の壁/Wall of Roots [商品検索]
- 1 士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts [商品検索]
- 2 召喚の調べ/Chord of Calling [商品検索]
- 4 出産の殻/Birthing Pod [商品検索]
- Sideboad (14 cards)
- 1 古えの遺恨/Ancient Grudge [商品検索]
- 1 なだれ乗り/Avalanche Riders [商品検索]
- 1 エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor [商品検索]
- 2 焼却/Combust [商品検索]
- 1 エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist [商品検索]
- 1 悪鬼の狩人/Fiend Hunter [商品検索]
- 1 調和スリヴァー/Harmonic Sliver [商品検索]
- 1 イゼットの静電術師/Izzet Staticaster [商品検索]
- 2 否認/Negate [商品検索]
- 2 流刑への道/Path to Exile [商品検索]
- 1 最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll [商品検索]
キキ・ポッドが目指すのは詐欺師の総督、修復の天使、士気溢れる徴集兵のいずれかと鏡割りのキキジキによる無限トークンコンボです。
鏡割りのキキジキの能力でいずれかのクリーチャーのコピー・トークンを出し、戦場に出たときの能力でキキジキをアンタップあるいは明滅して再びキキジキの能力を起動という手順を繰り返し、無限にならんだトークンでの攻撃で勝利します。
先ほど紹介したテューンの大天使とスパイクの飼育係のコンボも色の組み合わせだけ見れば採用可能ですが、キキ・ポッドには入っていないことが多いです。
キキ・ポッドでは無限トークンのコンボパーツである詐欺師の総督と士気溢れる徴集兵の能力で殻をアンタップすることが出来るため、本来であれば1ターンに1度しか起動出来ない出産の殻を複数回起動することで一気にコンボを決めることが出来ます。
一方、テューンの大天使とスパイクの飼育係のコンボではあらかじめどちらかを戦場に出しておく必要があるため一つ手順が多くなってしまう事、3マナと5マナのクリーチャーを揃える2枚コンボという共通点があるため、詐欺師の総督と鏡割りのキキジキで十分であるからです。
出産の殻デッキの魅力
出産の殻デッキに通じる魅力は、コンボパーツに限らず、その場に応じて必要なクリーチャーをサーチしてきて戦うことの出来る柔軟性です。メリーラ・ポッドの魅力
メリーラ・ポッド特有の魅力はというと黒による除去と手札破壊にあると思います。
特殊な能力を持ったいわゆるシステムクリーチャー中心の構成なため、タルモゴイフを筆頭とするモダンの誇る強力なクリーチャーの前にはサイズでは太刀打ち出来ませんが、直接除去してしまえば関係ありません。
また、手札破壊は相手の攻勢を捌くとともに、コンボを決めに行く際の安全確認の役割も果たします。
キキ・ポッドのコンボルート
一方キキ・ポッドの魅力といえば、コンボへのアクセスのしやすさです。先ほども触れたようにキキ・ポッドでは1ターンに複数回出産の殻を起動することにより、まったくコンボパーツの無い場から無限トークンコンボを完成させることが出来ます。
キーとなるのはマナ・コストが2マナと4マナのクリーチャーです。これらを生贄に捧げ、詐欺師の総督または士気溢れる徴集兵をサーチして来て出産の殻をアンタップし、次へとつなげていきます。
少し長くなりますが手順を紹介しましょう。
1マナと2マナのクリーチャーがいる場合
- 2マナ→詐欺師の総督(殻をアンタップ)
- 1マナ→幻影の像(総督をコピー、殻をアンタップ)
- 幻影の像(総督)→修復の天使(総督を明滅から能力を再誘発し殻をアンタップ)
- 修復の天使→鏡割りのキキジキ
- コンボ完成!!
2マナのクリーチャーが2体いる場合(総督が2枚入っている場合のみ)
- 2マナ→詐欺師の総督(殻をアンタップ)
- 2マナ→詐欺師の総督(殻をアンタップ)
- 詐欺師の総督→修復の天使(総督を明滅から能力を再誘発し殻をアンタップ)
- 修復の天使→鏡割りのキキジキ
- コンボ完成!!
2マナと3マナのクリーチャーがいる場合
- 2マナ→詐欺師の総督(殻をアンタップ)
- 3マナ→修復の天使(総督を明滅から能力を再誘発し殻をアンタップ)
- 修復の天使→鏡割りのキキジキ
- コンボ完成!!
2マナと4マナのクリーチャーがいる場合
- 2マナ→詐欺師の総督(殻をアンタップ)
- 4マナ→鏡割りのキキジキ
- コンボ完成!!
3マナと4マナのクリーチャーがいる場合
- 4マナ→士気溢れる徴集兵(殻をアンタップ)
- 3マナ→修復の天使(徴収兵を明滅から能力を再誘発し殻をアンタップ)
- 修復の天使→鏡割りのキキジキ
- コンボ完成!!
4マナのクリーチャーが2体いる場合(4マナの頑強クリーチャーがいる場合)
- 4マナ→士気溢れる徴集兵(殻をアンタップ)
- 4マナ→鏡割りのキキジキ
- コンボ完成!!
長々と書いてきましたが、覚えられない人はキキ・ポッドと対戦しているときは出産の殻が出てクリーチャーが2体いるとコンボが始まる可能性がある、ということだけは意識するようにしてください。
出産の殻デッキへの対策
では出産の殻デッキに負けないようにするにはどのような対策をとればいいのでしょうか。
対策カードをサイドボードに用意する
どちらのコンボにも共通しているのは、クリーチャーの起動型能力や戦場に出たときの誘発型能力を利用しているということです。
サイドボードからこれらが機能しなくなるような対策カードをプレイすることでコンボ自体を封殺することが出来ます。
軽さを重視してか倦怠の宝珠が採用されているのをよく見る印象です。
また、各種クリーチャーをサーチすることを妨害するのも効果的です。キーカードである出産の殻、召喚の調べを無駄カードに変えてしまおうというわけです。
特に墓掘りの檻は頑強も封じることにより出産の殻デッキをちぐはぐで貧弱なクリーチャーだらけのデッキに変えてしまいます。
メリーラ・ポッドの無限頑強コンボは墓地を経由するため墓地対策も有効です。
クリーチャーが墓地に落ちて頑強が誘発したタイミングで追放してしまいましょう。

一方のキキ・ポッドの無限トークンコンボには墓地対策は有効ではありません。
しかし、無限にトークンが出たからといってもアタックされなければ負けることはないので亡霊の牢獄や罠の橋などでアタック出来ない状況を作れば即死は避けられます。
相手が大量にトークンを並べた所を逆手に取ってラクドスの魔除けで大ダメージを与えることが出来るとかなりオシャレですね。
クリーチャーを除去する
コンボを構成しているのがクリーチャーなのでいろいろサイドボードにカードを用意して入れるよりも簡単な方法として除去してしまえばいいのです。
わかりやすいのは手札からコンボがそろうクリーチャーがプレイされた時に戦場にいる残りのパーツに除去を打つ時です。
しかし、出産の殻や召喚の調べでコンボパーツがそろうプレイをされたときには解決前に除去を打ってしまうとコンボパーツ以外のものがサーチされてきて不利な盤面にされてしまいかねません。
では一体いつ除去を打てばいいのでしょうか。
無限頑強コンボの場合…クリーチャーが墓地に落ちて頑強が誘発した時!
頑強の解決中はクリーチャーは墓地にいるので、このタイミングで場に残っているシルヴォクののけ者、メリーラに除去を打ちましょう。
逆にメリーラ・ポッド側のプレイヤーはコンボが揃ってもすぐに起動しない、という選択肢があることも覚えておきましょう。
相手がタップアウトした時や、しびれを切らせた相手が先に除去を打ってきたところに対応してなど安全にコンボを決められるタイミングを待つことが正解の場合もあります。
無限トークンコンボの場合
キキ・ポッドの無限トークンコンボはコピーされる側のクリーチャーに除去を打つか、キキジキに除去を打つかで除去を打つタイミングが変わります。
- コピーされる側のクリーチャーに除去を打つ場合…キキジキの能力を起動して対象を取った時!
これは直感的にも分かりやすいと思います。キキジキの起動に対応して対象となったクリーチャーを除去することでコピーが戦場に出ることを阻止できます。
- 鏡割りのキキジキに除去を打つ場合…トークンの誘発型能力がキキジキを対象に取った時!
除去が稲妻しかないなどの場合でキキジキに除去を打つ場合には少し事情が変わってきます。
例えば詐欺師の総督に対して鏡割りのキキジキの能力を起動したところでキキジキに除去を打ったとします。
するとキキジキが死亡した後にキキジキの能力が解決され、詐欺師の総督のコピーが戦場に出ます。
すると総督の能力が誘発し対戦相手のパーマネントをタップ、あるいは自身のパーマネントをアンタップすることが出来るため、ブロッカーをタップされて攻撃されたり、再び出産の殻をアンタップされてクリーチャーをサーチされたりしてしまう可能性すらあります。
しっかりと能力の起動や誘発の対象を確認し、コピートークンの能力が鏡割りのキキジキを対象に取ったところで除去を打つようにしましょう。
メリーラレス・ポッド
はじめに出産の殻デッキはメリーラ・ポッド型とキキ・ポッド型の2つがあると説明しました。しかし、それ以外の構成の型も存在します。
出産の殻デッキはコンボをチラつかせながらビートダウンし切ることも多くありますし、コンボとライフの2方向から対戦相手にプレッシャーをかけられるというのが魅力でもあります。
しかし、メリーラ・ポッドではコンボパーツである臓物の予見者やシルヴォクののけ者、メリーラ、予見者をサーチしてくるためのイーオスのレインジャーなどといったスペックの低いクリーチャーが入っていることで打点が足りずに涙を飲む・・・なんてこともありました。
しかし、そういった弱いパーツを排除しながらコンボも残したのがこちらの形です。
- メリーラレス・ポッド GPミネアポリスベスト16 LSV
- Main Deck(60 cards)
- 3 森/Forest [商品検索]
- 3 ガヴォニーの居住区/Gavony Township [商品検索]
- 1 神無き祭殿/Godless Shrine [商品検索]
- 2 湿地の干潟/Marsh Flats [商品検索]
- 2 霧深い雨林/Misty Rainforest [商品検索]
- 2 草むした墓/Overgrown Tomb [商品検索]
- 4 剃刀境の茂み/Razorverge Thicket [商品検索]
- 1 沼/Swamp [商品検索]
- 1 寺院の庭/Temple Garden [商品検索]
- 4 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs [商品検索]
- 1 テューンの大天使/Archangel of Thune [商品検索]
- 4 極楽鳥/Birds of Paradise [商品検索]
- 1 永遠の証人/Eternal Witness [商品検索]
- 1 調和スリヴァー/Harmonic Sliver [商品検索]
- 1 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks [商品検索]
- 1 静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence [商品検索]
- 1 残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap [商品検索]
- 2 貴族の教主/Noble Hierarch [商品検索]
- 1 オルゾフの司教/Orzhov Pontiff [商品検索]
- 1 修復の天使/Restoration Angel [商品検索]
- 1 目覚ましヒバリ/Reveillark [商品検索]
- 1 漁る軟泥/Scavenging Ooze [商品検索]
- 1 叫び大口/Shriekmaw [商品検索]
- 1 罪の収集者/Sin Collector [商品検索]
- 1 呪文滑り/Spellskite [商品検索]
- 1 スパイクの飼育係/Spike Feeder [商品検索]
- 3 復活の声/Voice of Resurgence [商品検索]
- 2 根の壁/Wall of Roots [商品検索]
- 3 突然の衰微/Abrupt Decay [商品検索]
- 2 召喚の調べ/Chord of Calling [商品検索]
- 3 思考囲い/Thoughtseize [商品検索]
- 4 出産の殻/Birthing Pod [商品検索]
- Sideboad (15 cards)
- 1 エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor [商品検索]
- 1 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender [商品検索]
- 2 忍び寄る腐食/Creeping Corrosion [商品検索]
- 2 四肢切断/Dismember [商品検索]
- 1 弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric [商品検索]
- 1 納墓の総督/Entomber Exarch [商品検索]
- 2 未練ある魂/Lingering Souls [商品検索]
- 1 静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence [商品検索]
- 2 流刑への道/Path to Exile [商品検索]
- 1 クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage [商品検索]
- 1 思考囲い/Thoughtseize [商品検索]
無限頑強コンボはデッキから抜き去り、テューンの大天使、スパイクの飼育係のコンボだけが搭載された形です。
単体で弱いカードが減り、手札破壊や除去を絡め緑白黒のグッドスタッフとしていわゆるジャンクデッキのようなプレイも可能となっています。
テューンの大天使とスパイクの飼育係のコンボであれば、よく対策としてサイドボードから投入される墓地対策や倦怠の宝珠が効かないというのも魅力的です。
しかも対戦相手のデッキリストがわからない状態では無限頑強コンボを警戒しない訳にもいかないというのがいやらしいですね。素晴らしい発想だと思います。
最後に
いかがでしたでしょうか。拙い説明で出産の殻デッキの魅力についてはまだまだ100分の1ほどもお伝え出来ていないと思いますが、やはりマジックはプレイするのが一番!
興味を持った方はぜひモダンの大会に参加してみてはいかがでしょうか?
あるいは以前出産の殻デッキの前に悔しい思いをした方の対策の手助けになれれば、と思います。
出産の殻デッキの難点の一つにデッキレシピを書くのが大変であるというのがありますが、デッキリスト必須ではないルール適用度一般の大会なら大丈夫!!
ちょうど今週末、はま屋松本店でホリデーモダンが開催されます。
私は私用で参加できませんがみなさん奮ってご参加いただき、ぜひともモダンを楽しんでください。
それでは、またお会いする日まで。
つちや
この記事を書いた人
つちや
長野県が誇る日本人最高峰のMTGプレイヤー(身長的な意味で)。早寝早起きが得意。
ブログ[つちやの日記]